KATSURAりほるとスキークラブ

桂リホルトスキークラブ
クラブ員で作るスキーチーム
桂リホルトスキークラブについて
チームスピリット
桂リホルトスキークラブは、京都市西京区にある京都桂病院の整形外科医と理学療法士を中心に、2003年病院内の同好会から発足しました。
クラブ名のリホルト(Rehortho)は、リハビリテーション(Rehabilitation)と整形外科(Orthopedics)を併せた造語(命名者:藤田 裕)であり、整形外科医と理学療法士の持つ専門知識をスキー技術向上に活かす目的でつけました。
スキー操作は、バランス・全身のコントロールが必要です。その中でも股関節は、骨盤と下肢を連結する関節であり、スキー操作におけるバランスに重要な部分であると考えます。股関節の機能が低下することで、バランスが損なわれたり、体の使い方が崩れてしまうことを、我々は日常診療の場面でよく知っています。最近になって、股関節の可動範囲を知っておくことが重要であることを、スキー専門誌で紹介していました。股関節は、他関節に比べ可動範囲が広く、3次元で動かすため、運動制御が複雑な関節であり、理解し指導につなげるためには解剖学などの医学知識が必要です。当クラブには、股関節専門医と理学療法士が在籍している全国的にも数少ないクラブです。
スキーの技術力向上には、実地での動作練習が大切です。しかしその前提として動かすことができる筋力・関節の可動性をはじめとした身体機能が特に必要です。身体機能を評価し、筋力トレーニングのアドバイスとコンディショニングができる理学療法士も多数在籍しております。スキーは、他のスノースポーツに比べると、受傷の程度・割合が低く、正しく行えば、非常に安全なスポーツです。また運動学の観点からも、重心の移動や地面への働きかけが歩行動作に近く、子供から高齢者、障害者まで可能である門戸の広いスポーツです。
我々はスキーによる健康面へのよい影響を考えてスキーを愛好し、技術の向上を目的としたスキーヤーの集まりです。医学的な専門知識を持ったメンバーが在籍していることで、スキーのトレーニング・コンディショニングを医学的観点から考え、全国のスキーヤーに提供することで、スキーの安全性・技術の更なる向上に寄与していきたい、と考えます。
スキーを心から愛する優れたコーチ陣による指導とトレーニングにより選手の潜在能力を引き出し、完成に導き、チームワーク、忍耐力、スポーツマン精神。これらは桂リホルトスキークラブの証です。
リホルト3原則
-
用意周到
-
時間厳守
-
120%完全燃焼
1. 用意周到
出発後、忘れものに気付いたり用意すべきものを持ってきていないと、全体の行動計画を修正する必要が出ることになります。何より、必要な物品がないと事故や怪我のリスクが増加します。幹事は各参加者の習熟度を見て全員が安全に楽しめるよう、スキー場の選定、宿の選定、車出し・集合場所の調整、スケジュールの調整、物品管理の役割分担、最終的に予算の決定、等綿密な事前準備を行う必要があります。隊員は出発前日までに全体を通した行動計画の綿密なシミュレーションを行い、不明な点は幹事に相談して置く必要があります。
2. 時間厳守
次に迅速な行動のための第一歩は時間を守ることです。冬山での団体行動では少しの時間のずれが思わぬ誤解を生み、事故の原因となることがあります。計画・予算の締め切り日時、集合時間、起床時間、等余裕を持って行動計画を立てましょう。また、我々社会人は仕事等で突然の不参加・遅刻・早退を余儀なくされることもあります。その時は迅速に連絡を入れましょう。
3. 120%完全燃焼
1.2.に述べてきたことはすべて3.のためです。しっかりと「遊ぶ」ことがリホルトの最大目標です。100%でなく、150%でもない点に注目する必要があります。完全燃焼ではあるが、度を越して怪我をしない、それが120%なのです。
この3原則を参加者全員が忠実に実行すれば、必ず楽しく「遊べ」、且つスキー技術も向上すること間違いなしです。
2011年4月 藤田 裕 隊長

WELCOME



グループ
All Videos
All Videos


リホルトスキークラ20160324_075123

現在開催中のイベントはありません

- Mt のりくら 湯煙ツアー3月15日(土)松本市
- リホルトスキーツアー1月25日(土)木曽福島スキー場
- 年末練習会 12月29日~31日 ブランシュたかやまスキーリゾート12月28日(土)長和町
- 第20回スポーツ大会9月28日(土)日本、滋賀県 琵琶湖
- Mt のりくら 湯煙ツアー3月23日(土)松本市
- 年末練習会 12月29日~31日 ブランシュたかやまスキーリゾート12月29日(金)長和町
お問い合わせ
連絡員 原 弘明
